春日神社のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
春日神社(高浜市春日町)は、高浜市内の高台に鎮座し、古くから高浜の総氏神(土地の神様)として、皆さまと共に歩んでまいりました。最近では高浜市のみならず近隣の多くの皆さまにもお詣りいただいております。
春日神社では、10月に開催される例祭「高浜おまんと祭り」を始め、年間を通して様々な行事を行っております。また初宮参りや厄祓い、車清祓、安産祈願、七五三、神前結婚式、その他祈願なども行っております。
自然豊かな清浄な社(やしろ)ですので、是非一度お詣りください。
高浜市無形民俗文化財に指定される例祭「高浜おまんと祭り」は、おまんと祭りとして最も規模が大きく、人馬一体の大変勇壮なお祭りです。
時速およそ40km/h、一周120mの円形の馬場をわずか10秒足らずで駆ける馬にトマる若い衆の勇猛果敢な雄姿を是非ご覧ください。
本年は下記日程にて実施いたします。
令和7年10月4日(土)、10月5日(日)
9時ごろ~17時まで(終日)
於 春日神社 馬場
祭礼では「おまんと」の駆け馬だけでなく、神楽殿で笛や太鼓の演奏にあわせて鈴や扇を持った巫女が舞う「神楽」の奉納や、囃子車に乗せた太鼓や笛で演奏される「チャラボコ」の奉納もあります。馬の背の鈴鞍、神楽にチャラボコの音で境内はたいへんにぎやかになります。また境内には屋台(飲食店、遊戯店等)も合計95台程度出店し祭りを盛り上げます。是非お越しください。
10月5日(土)八剱社祭礼、10月5日(日)春日神社祭礼で、それぞれに当日限定の御朱印を頒布します。初穂料500円
※当日は境内周辺に交通規制がございます。自家用車は利用せず、下記のシャトルバスをご利用ください。(電車で名鉄三河線三河高浜駅ご利用の方は、三河高浜駅西口から15分置きに運行するシャトルバスをご利用されるのがお勧めです。)
自家用車をご利用の場合は、青木町8-6-12のかわら美術館第3駐車場に駐車し、無料シャトルバスをご利用ください。
【えんちょこ獅子保存会 発足70周年記念公演のご案内】
令和7年は、「えんちょこ獅子保存会」が発足してから70周年という節目の年を迎えます。これを記念し、春日神社では「えんちょこ獅子・銭太鼓」の特別公演を開催いたします。「えんちょこ獅子・銭太鼓」は、愛知県の無形民俗文化財に指定されている伝統芸能であり、古くから地域の祭礼や祝いの場で親しまれてきました。しかしながら、近年では高浜市内でもその存在が十分に知られていないのが現状です。
この機会に、より多くの皆様にその魅力を知っていただき、地域の誇りとして次世代へと継承していくことを願い、記念公演を執り行います。
春日神社・八剱社の祭礼にあわせて、多くの方々にご覧いただけるよう準備を進めております。どうぞご家族おそろいでお越しいただき、伝統の息吹を感じていただければ幸いです。
七五三を迎えられたお子様、ご家族の皆様、誠におめでとうございます。
春日神社では、以下の日程にて七五三詣のご祈祷を奉仕いたしております。
お子様の晴れの日に、氏神様へこれまでの成長のご報告と、これからの健やかなご成長を願うひとときを、心を込めてお迎えいたします。
日時:令和7年11月 1日(土)・ 2日(日)
8日(土)・ 9日(日)
15日(土)・16日(日)
受付時間:午前10時から12時(予約不要・随時受付)
祈祷料:1名 5000円
お守り・千歳飴等を授与いたします。
■その他の日程をご希望の方へ
上記以外の日をご希望の場合は、通常のご祈祷受付日にも対応いたします。
また、カメラマンによる撮影をご希望される方は、他の参拝者のいない日時(一家族ごとのご案内)でも承ります。お気軽にお問い合わせもしくはフォームの空き時間にてお申込みください。
特設テントで受付
七五三のご家族で賑わう境内
七五三参拝 記念撮影
令和7年七五三ポスター
夕祭り餅投げ
神前結婚式
おまんと祭り 僕たちの馬場
11月 拝殿手前 もみじ
春日神社御神門(檜皮葺き)
高浜市有形文化財
延宝6年(1678)建立 狛犬
10月 高浜おまんと祭り
7月 天王祭・茅の輪くぐり
10月 神楽殿 高浜おまんと祭り
8月 青田刈り 陰干し
七五三詣で
森前秋葉神社 手水舎
留蓋(烏天狗)
おまんと祭り 活躍の若衆
若宮さん破風 岩月仙次郎作
「龍の飾り瓦」
おまんと祭り 賑わう境内
正月支度の春日神社
心字池と桜ライトアップ
駆け馬大会
夜桜を楽しむ大たぬき
春日神社での活動を紹介する「春日だより」を作成しましたので、掲載致します。
今回は令和7年4月から6月の活動内容の記事を掲載しています。